◎1学期
- 4月26日 5年生 学年レク
- 5月09日 1年生を迎える会
- 5月22日 6年生 音楽朝会
- 5月23日 6年生 プール清掃
- 6月11日 2年生 まちたんけん
- 6月20日 「図書わくわく隊」おはなし会
- 7月1&2日 「ピカピカお掃除隊」
- 10月11日 4年生 社会科見学
4月26日 5年生
5年生になって初めての学年レクを行いました。実行委員を中心に、「もうじゅうがりに行こうよ」や、「じゃんけん列車」、「クイズ大会」などで盛り上がりました。
林間学校に向けて、これからも学年の友情を深めていきましょう!実行委員のみんな、お疲れ様!
5月9日 1年生を迎える会
本日は1年生を迎える会が行われました。
1年生へ向け、各学年から工夫を凝らした学校紹介がされました。
1年生入場時にはキタコバリネズミくんも来てくれました。
本日の会で1年生は小針北小学校のあたたかい雰囲気を感じることができたと思います。
5月22日 6年生音楽朝会
新年度が始まって1か月半。音楽朝会の発表のトップバッターは6年生でした!
6年生203名で「この歌を」を合唱しました。4月から音楽の時間や朝の時間を中心にたくさん練習を重ねてきた子供たち。曲の途中では、各クラスから選ばれた代表児童が歌う場面もありました。全校に美しいハーモニーを届けることができました。
5月22日 4年生自転車免許講習
5月22日(水)に4年生の子ども自転車免許講習がありました。
普段から自転車に乗っている子も自転車に乗る機会が少ない子も安全自転車の乗り方について教わりました。
警察の方々からは、「道路の端を通ることや、車が来ていないか確認することがとても大切です。」と、お話をいただきました。
実際に乗って走ってみると、フラフラしてしまっていたり、周りを見たつもりになっている子もいましたが、みんな真剣に取り組みました。怪我や事故に合わないために、自転車に乗るときは安全な乗り方を意識していきましょう。
5月23日 6年生プール清掃
6月のプール開きに向けて、プール清掃をしました。6年生の担当場所はプールの底です。
5月24日 4年生社会科見学
5月24日(金)に4年生の社会科見学で伊奈町消防署とクリーンセンターへ行ってきました。
消防署では、消防車や消防署の中を見せてもらったり、消防服を実際に着させてもらったりしました。消防服を着させてもらった子たちは「重い!!」と想像とは違った重さに驚いていました。また、消防士の方の訓練も見させていただきました。壁登りやロープ渡りなどの障害突破を目にも留まらぬ速さで進んでいく消防士さんたちに大興奮の子供たちと担任一同でした。
クリーンセンターでは、ごみピットの中の様子やごみ処理の方法、伊奈町で出されるごみについてたくさんのことを教えていただきました。特に、ごみピットの深さとごみの多さに驚きました。これから自分たちの生活も考えてごみを出していかなければいけませんね。
今回、自分たちの目で見て学んできたことを社会の学習に生かし、消防やごみについてさらに知識を深めていきます。
6月7日 6年生修学旅行1日目
「日光の歴史と触れ合いながら、笑顔あふれる最高の思い出をつくろう!」を学年のめあてとして、修学旅行へ行って来ました。ふくべ細工では、個性あふれる作品ができました。
【1日目の日程】
華厳の滝 → 竜頭の滝 → 戦場ヶ原ハイキング → ふくべ細工
6月7日 6年生修学旅行2日目
【2日目の日程】
中禅寺湖遊覧船 → 日光東照宮
雨に降られたときもありましたが、たくさんの思い出ができました。
6月11日 2年生 「まちたんけん」
本日は、2年生が生活科の学習で「まちたんけん」に行きました。学年で学習のめあてや約束を確認してから出発しました。
地域の方々に、インタビューをして、たくさんメモを取ることができました。充実した1日になりました。
6月20日 「図書わくわく隊」おはなし会
図書ボランティア「図書わくわく隊」によるおはなし会が業間休みに行われました。
本日は「かっぱのこいのぼり」が読まれ、子供たちは楽しそうに聴いていました。
かわいらしいお知らせのポスターなどは、図書わくわく隊の方々の手作りです。
子供達が本を選びやすいように、図書スペースの掲示物などを作ってくださっているのも図書わくわく隊の方々です。
展示を見て本を手に取った子も多いと思います。
次のおはなし会や図書スペースが充実していくのが楽しみです。
7月1&2日 「ピカピカお掃除隊」
「ピカピカお掃除隊」の方々がお掃除をしてくれました!
1日、2日の両日にわたって、ピカピカにしてくださいました。
細かいところまで丁寧にやっていただき、ありがとうございます。
4年生 社会科見学
10月11日(金)に4年生の社会科見学がありました。
利根大堰と吉見浄水場に見学に行ってきました。
利根大堰では、利根川の水をどのように浄水場に流しているのか、大堰の仕組みについて学びました。
浄水場では、施設を回ったり、水がきれいな飲み水になるまでを学んだりしました。「フロック」という水の汚れの固まりを形成する実験では、汚れと水の分離に大興奮の子供たちでした。
実際に見学に行き、きれいな水をつくる大変さ、水の大切さをより実感していました。学んだことを生かし、限りある資源の水を守っていきましょう。